先週みたテレビと「みんな」(3月13日~19日)

古舘伊知郎ショー~THE・マッチメイカー~』(3月18日)

 

 昨年『笑点』の司会を勇退し、断続的に入院しつつも落語を続ける桂歌丸

 昨年『報道ステーション』を降り、バラエティ番組に復帰した古舘伊知郎

 先週みたテレビで2人は次のように語り合っていた。

 

桂歌丸「人によって間は全部ちがいます。ですから、ワタクシたちの商売、自分の間をはやくこしらえた人が勝ちになります。噺はいくらでも着せることができます。ところが間を教えることはできないんです」

古舘伊知郎「着せることはできるけど、着こなしまで教えられないと」*1

 

 噺はいくらでも覚えさせること、「着せる」ことができる。

 けれども、それを自分の「間」で演じること、「着こなし」を教えることは困難だ。

 自分の言葉が「みんな」に届くためには自分の「間」を身につける必要があるけれど、

 それは自分で模索し発見しなければいけない。

 

 最近になって進退に悩んでいるとも語った齢80の噺家は、そのように語った。

 

  f:id:onodan:20170323004551j:plain

 

バズリズム』YTV(3月16日)

 

 だけれど、自分の言葉を届ける先にいる「みんな」に、

 ときに自分のほうが凌駕されることがある。

 

 久しぶりに日本で本格的な音楽活動をしている小沢健二

 先週のテレビで90年代の自身について次のように振り返っていた。

 

小沢健二「今だから言えると思うんですけど、やっぱり(当時は)マネされるっていうか、みんなが(自分と)おんなじ格好したりとかすると、こういうふうに個人的にもってるものがどんどん消費されて、はいオザケンはこういう感じ、次行こう、みたいに、どんどん食われてるみたいな感じはすごいありましたね」

バカリズム「ボクもだってオザケンさんの影響でダッフルコート買いましたもんね。ごめんなさい」

小沢「(笑)いま考えたらホントに光栄なことだし、なんていい時だったんだろうって思うんですけど、でもそのとき自分がそうされるっていうのは、正直言ってやっぱり怖いは怖いですよ」*2 

 

 90年代、小沢健二は「スターになるっていうことで投資をされている身」*3で、

 実際にスターだった。

 そんな小沢が着ていたもの、ダッフルコートだったりボーダーだったり、

 そういうものを「みんな」がマネて着ていた。

 いや、当時の小沢健二をぼくはリアルタイムでフォローしていなかったので、

 そういうことだった「らしい」という話なのだけれど。

 でも、当時ダッフルコートを「着こなし」た人は、そう多くはなかったのだろう。 

 

 とにもかくにも、当人にしてみれば、

 それは自分が「どんどん食われてるみたいな感じ」で、怖いことでもあった。

 日本から一旦距離をとった理由について、小沢は以前、

 もとからインプットがしたい人間なので、アウトプットばかりの活動は無理だった、

 というようなことを言っていたけれど*4

 それは「みんな」に自分が食べつくされて痩せ細ってしまうことの回避、

 と言い換えられるのかもしれない。

 

  f:id:onodan:20170322220423j:plain

 

 他方で、ダッフルコートを「着こなし」ていたかどうかはともかく、

 小沢の立場からすれば自分を食べようとする「みんな」の1人であったバカリズムは、

 かつて別の番組で次のようなことを言っていた。

 

バカリズム「オレはトツギーノっていうネタで、まずいろんなテレビに出させてもらったんです。で、オレは、ちょっともうトツギーノっていう芸人だと思われ始めたぐらいから、1年も経ってない、半年ぐらいで、『もうヤバイ、やめよう』と思ったんですよ。生意気なんだけど、『トツギーノやってくれますよね』っていうようなところでも、違うネタをやるようにしたんです。トツギーノをやるんだったら、もう『ちょっとすいません、今やめてるんです』って言って」*5

 

 『R-1ぐらんぷり』で「トツギーノ」のネタを披露して注目を集めたバカリズムは、

 そのネタに注目が集まりすぎていることを「ヤバイ」と思い、意識的にやらなくなった。

 このような戦略的なバカリズムの回避もやはり、

 自身が「みんな」に消費されてしまうことの回避だったのだろう。

 バカリズムは早々に、その「嗅覚」で『R-1』自体に出なくなる*6

 

 小沢の活動は「みんな」と距離をおいた中断を挟んでいる。

 けれど、最近になってまたCMとかでかつての曲がカバーされたりもしていて、

 結局のところ小沢健二の曲は、長く「みんな」のもとに届いている。

 バカリズムもまた、「みんな」と距離を保って「トツギーノ」を封じた。

 けれど、別のネタでもずっとウケてきたし、いまでは脚本家としての活動も活発だ。

 

 ある時点で「みんな」と距離をおいた小沢健二バカリズム

 けれどそのことで逆に、食いつくされることなく、

 「みんな」に長く届く言葉をもったと言えるのではないか。

 それは自分の「間」をうまくみつけたということでもあるのかもしれない。

 

『徳井と後藤と麗しのSHELLYと芳しの指原が今夜くらべてみました』 (3月15日)

 

 そして、時代を彩るアイドルは、その時代の「みんな」と共鳴する存在だ。

 

 以前、松本人志指原莉乃について、

 「田舎のおじいちゃん・おばあちゃんでAKBあんま知らん人でも指原は知ってると思う」

 というふうに言っていた*7

 「田舎のおじいちゃんおばあちゃんにも知られている」という表現は、

 「世間」に幅広く認知されている、ということの言い換えでもあるのだろう。

 

 では、指原はどのようにして「世間」=「みんな」にたどり着いたのか。

 

指原「いまはもうないんですけど、最近まで、何をしたらちょうどいい存在になれるのかっていうのを、ずっと書き留めてて」

フット・後藤「誰にとって? 世間にとって?」

指原「世間にとって。ファンをつける方法とかを考えてて、メモにああするとかこうするとか書いて、最終的に『人のインスタの悪口を言う』ってなって、そこで安定してメモが終わったんですよ。世間といま合ってるんだって思って」*8 

 

 世間にとって「ちょうどいい存在」になるにはどうしたらいいか。

 指原にとって最終的な答えは「人のインスタの悪口を言う」ことだった。

 その答えにたどり着いたことで「世間と(自分が)いま合ってる」ことに気づき、

 いろいろ模索して書き留めていたメモは、

 世間と自分の「安定」、「ちょうどいい存在」への着地をもって終わった。

 

 もう少し敷衍しよう。

 

 先週みたテレビのなかで伊集院光は、

 宮沢賢治の詩集『春と修羅』の「序」の一節、

 「すべてがわたくしの中のみんなであるやうに

 みんなのおのおののなかのすべてですから」を受けて、次のように語った。

 

伊集院「ボク主戦場がラジオの生放送なんですね。ラジオの生放送ってね、絶対ボクは聞いてる人の姿をみることができないんです。だからボクが、いま笑っているだろうって想像するのは、ボクのなかのみんななんですよ、聞いてる方なんですよ、あくまで。ボクが日頃のいろんなもらってるお便りや、まちで会った人にこないだ聞いたよって言われたことから推測する、ボクのなかのみんなです。リスナーです」*9

 

 伊集院光の「主戦場」であるところのラジオの生放送では、

 それを聞く人の姿を伊集院が直接目にすることはない。

 声をダイレクトに聞くこともない。

 けれど、自分の中を掘ることで、

 伊集院はその見えない・聞こえない「みんな」に着地する。

 

  f:id:onodan:20170322220748j:plain

 

 もちろん、

 田舎のおじいちゃん・おばあちゃんにまで届く、ということと、

 ラジオのリスナーに届く、ということとでは、

 そこでいう「みんな」の規模や内容が大きくちがう。

 片や光のあたる大人数のアイドルグループの中心に立つ人であり、

 片や光のあたらない深夜ラジオをピンで続けてきた人というちがいもある*10

 けれど、自分にとって届けたい「みんな」に届く言葉を探す、ということで言えば、

 指原と伊集院がたどったプロセスはとてもよく似ている。

 

 「みんな」に届く何かを、自分の内部を彫り続けることで見つける。

 小沢健二の楽曲やバカリズムのネタも、そのようにして生まれたのかもしれない。

 けれどもときにその関係は反転し、外部にある「みんな」は捕食者となるのだろう。

 そして着こなせないダッフルコートを着るのだろう。

 

 ときに自分のなかの「みんな」に帰着しつつ、

 ときに自分のそとの「みんな」から距離をとりつつ、

 テレビの向こう側からは着こなされたそれぞれの言葉が届いている。