2023年2月もたくさんテレビ番組をみました。で、おもしろかった番組はWeb連載で書いたりしているのですが、分量的・文脈的に触れられなかったものも多いので、これはそういった番組のなかからいくつかについて短めに触れる記事です。先月みたテレビの落穂拾…
2023年1月もたくさんテレビ番組をみました。で、視聴番組のなかでおもしろかったものはWeb連載などで書いたりしているのですが、分量的・文脈的に触れられなかった番組も多いので、これはそういった番組のなかからいくつかについて短めに触れる記事です。先…
2022年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2022年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビをみるときにつけている書き起こしのメモを「テレビ」で検索し、ピックアップし、羅列しています。毎…
2021年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2021年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 私のTwitterアカウント(@inyou_te)でテレビ番組の書き起こしをしているのですが、そのメモのなかから「テ…
2020年に仕事で書かせていただいた記事を並べます。新しい連載が始まったり、新しいところで書かせてもらったり、電子書籍のお仕事をさせてもらったりした1年でした。トータル111本。改めて、締切は偉大です。 反応が多かった記事 Twitterなどでの反応が多か…
2020年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2020年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビ番組の書き起こしをしている自分のツイッター(@inyou_te)を「テレビ」で検索して、編集したものを…
2019年にお仕事で書かせていただいた記事を並べます。質はともかく、たくさん書けたなと改めて思います。締切は偉大です。 反応が多かった記事 Twitterなどでの反応が多かった記事3本です。吉本興業の話題と、アンタッチャブル復活と、M-1に関する記事です。…
2019年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2019年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビ番組の書き起こしをしている自分のツイッター(@inyou_te)を「テレビ」で検索して、少し編集したも…
日刊サイゾーで1週間のテレビを振り返る「テレビ日記」という連載を書かせてもらっているのだけれど、ときどき、分量的・文脈的に本文に収められなかった話題が出てくる。それをブログで記事にするという落穂拾い的なエントリー。題して「テレビ日記・追記」…
日刊サイゾーで1週間のテレビを振り返る「テレビ日記」という連載を書かせてもらっているのだけれど、ときどき、分量的・文脈的に本文に収められなかった話題が出てくる。それをブログで記事にするという落穂拾い的なエントリー。題して「テレビ日記・追記」…
日刊サイゾーで1週間のテレビを振り返る「テレビ日記」という連載を書かせてもらっているのだけれど、ときどき、分量的・文脈的に本文に収められなかった話題が出てくる。それをブログで記事にするという落穂拾い的なエントリー。題して「テレビ日記・追記」…
日刊サイゾーで1週間のテレビを振り返る連載を書かせてもらっているのだけれど、ときどき、分量的・文脈的に本文に収められなかった文章の切れ端みたいなのが出てくる。それを追記としてブログで公開する。そういうエントリー。 今回は、『アメトーーク!』…
日刊サイゾーで1週間のテレビを振り返る連載を書かせてもらっているのだけれど、ときどき、分量的・文脈的に本文に収められなかった文章の切れ端みたいなものが出てくる。もったいないので、追記としてブログで公開する。そういうエントリー。 今回は、『脱…
テレビの書き起こしをしている自分のツイートを特定のワードで検索し、出てきた言葉を少し編集してただただ並べるエントリー。これまでは、「テレビ」などのワードで同様の記事を書いてきた。 inyou.hatenablog.com inyou.hatenablog.com 今回はテレビの「笑…
ウェブ媒体で書かせてもらっている記事の、分量的に入らなかったり、文脈的に収まらなかったりした文章を掲載するエントリー。 今回は、記事のタイトルはベッキーだけど、山田隆夫がおもしろいかどうかの判断は留保しようという話の続き。 www.cyzo.com 伊集…
ウェブ媒体で書かせてもらっている記事の、分量的に入らなかったり、文脈的に収まらなかったりした文章を掲載するエントリー。先週からちょっとやっている。 今回は、みやぞんに関する話の続き。 www.cyzo.com みやぞん「僕、考え方で全部クリアしてしまうん…
ウェブ媒体で記事を書かせてもらっているのだけれど、ときどき、分量的に入らなかった文章とか、文脈的に収まらなかった文章とかが出てくる。もったいないので、そういう文章を追記としてこちらに載せることにする。毎回やるわけではないけれど、たまにやる…
2018年のテレビでみかけた「テレビ」に関する言葉の羅列。テレビの書き起こしをしている自分のツイッターから「テレビ」というワードを含んでいる2018年のツイートを抜き出して、少し間引いて編集してただただ並べるエントリー。 1か月ぐらい前に「死」とい…
毎年やっている企画記事の派生版。テレビの書き起こしをしている自分のツイートを特定のワードで検索して、出てきた言葉を少し編集してただただ並べるエントリー。 inyou.hatenablog.com これまでは「テレビ」と検索した結果を並べてきたのだけれど、毎年続…
先週みたテレビのこの会話がすごい。 その1 「それを男性側がそもそも感じていない」 先週15日の『ワイドナショー』。週刊誌で過去のセクハラが報じられた元NHKアナウンサーの登坂淳一がコメンテーターとして出演。自身の行動に対する反省の弁を述べたり、メ…
道路に草が生える どうして草が生えるのだろうか。特にアスファルトの隙間なんかに。先週4日に放送されたEテレの新番組『又吉直樹のヘウレーカ!』は、そんな問いから始まった。 『ヘウレーカ』は、3月までやっていた経済学を学ぶ『オイコノミア』の後続番組…
平成が終わる 来年には平成が終わる。テレビでは「激動の平成を振り返る」というような番組やコーナーがこれから量産されるのだろう。池上彰が解説したり、小島瑠璃子がいい質問をしたりする機会も増えるのだろうと思う。 流行ったファッションを振り返って…
カタカナの色 滝沢カレンはいまのところカテゴリやジャンルに括られていない。少し前なら「おバカ」と括られたかもしれない。他のタレントなら「ハーフ」としての側面がもっと前に出るかもしれない。でも、滝沢の場合はそういったカテゴリで捉えられることは…
わかりやすさと単純化 わかりやすさと単純化はちがう。そんな話を、先週17日放送の『100分deメディア論』で聞いた。 毎週月曜日に放送されている『100分de名著』の特別版であるところの、今回の『メディア論』。4人の識者とともに、メディアに関わる4冊の本…
YOUがデトックスするもの いわゆる「意識が高い」話題をストレートに受け取るのは抵抗がある。けれど、意識の高さを揶揄する方向に意識が高いことにも違和感があったりする。でもやっぱり、意識が高い話題には抵抗がある。 生き生きとした仕事だったり生き方…
「朝ご飯」という言葉を隠されていた森三中・黒沢 言葉は世界を区切る。言葉を知ることは、新しい世界の区切り方、つまり新しい世界のかたちを知るということ。言葉を知らないことは、あり得たかもしれない世界のかたちを知らないということ。 先週20日(朝…
2017年のテレビでみかけた「テレビ」に関する言葉の羅列。テレビ実況が中心の自分のツイートを「テレビ」で検索して、出てきた言葉をピックアップして編集して並べるという作業の結果。 今回で7回目の企画記事です*1。例年、半年に1回の企画だったのですが、…
『今夜くらべてみましたSP』(4月19日) 井田由美アナ「アナウンサーってそれ自体はおもしろい人間じゃないんですよ。おもしろい人からおもしろい話を引き出す役割だから」/『今夜くらべてみましたSP』4/19 — 飲用 (@inyou_te) 2017年4月21日 アナウンサー…
『バナナブラマヨの新しい法律を作る会』MBS(3月28日) 設楽「500円玉ってなんであんなに嬉しいんだろうね」 小杉「500円だけ厚切りやしね」/『新しい法律を作る会』MBS 3/28 — 飲用 (@inyou_te) 2017年3月31日 バナナマンとブラックマヨネーズの2組が、 …
『古舘伊知郎ショー~THE・マッチメイカー~』(3月18日) 昨年『笑点』の司会を勇退し、断続的に入院しつつも落語を続ける桂歌丸。 昨年『報道ステーション』を降り、バラエティ番組に復帰した古舘伊知郎。 先週みたテレビで2人は次のように語り合っていた…